

落ち鮎
本日、富山県庄川の「鮎や」へ行ってきました。今年は、二度目の訪問となります。前回は初夏の「若鮎」でしたが、今回の目玉は「子持ち鮎」です。 成長した鮎は夏の終わりになると産卵のため川を下るようになります。この時期の鮎は卵を持っているため「子持ち鮎」と言われています。さらに川を...


うろこ雲とひつじ雲
秋の空には様々な雲が姿を現します。魚のうろこのようにみえる「うろこ雲」や、もこもこの羊の毛のような「ひつじ雲」。 うろこ雲は、いわし雲とも呼ばれますが、気象学的には巻積雲の一種に分類されます。秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。雲が薄く、太陽がすけるため陰が...


大型台風接近
大型で非常に強い台風10号は鹿児島県の奄美大島に最接近しています。台風の接近に伴い、明日にかけて近年にない大規模な災害が発生しうる状況です。 すでに避難のための移動が難しくなりつつあります。気象庁は、身の安全を最優先に台風が過ぎ去るまでの警戒を呼びかけています。...


安倍首相辞任表明
安倍首相が持病の潰瘍性大腸炎が悪化したことを受け、辞意を表明しました。 潰瘍性大腸炎には、大腸に炎症が広がり強い症状が表れる「活動期」と、炎症が治り症状が改善する「寛解期」を繰り返すという特徴があります。 治療法は、薬による内科的治療が行われることが多いといえます。重症の場...


アッカンベー
本日の日曜日、近所の住民健診に行ってきました。当然のことながら、新型コロナ感染予防を徹底しての検診となります。 医師も受診者もマスク着用は勿論のこと、医師は一人診察毎に手指消毒となります。 貧血検査としての結膜の診察は、接触を避けるため、ご自身でアッカンベーをしてもらい、医...


終戦記念日
終戦記念日の8月15日にドラマ「太陽の子」がNHKで放送された。第2次世界大戦下の日本の科学者の物語で、研究に没頭する主人公の学生・石村修役を柳楽優弥が、弟の裕之を三浦春馬が演じた。 三浦春馬の鬼気迫る演技。亡くなった三浦春馬が遺した日記帳には、石村裕之の生涯と自身を重ね「...


空蝉
今朝、庭の木の葉先に蝉の抜け殻を見つけました。蝉の抜け殻は、空蝉(うつせみ)と言います。 蝉は、幼虫の期間が数年間から17年もの間、地下生活を送っているのに、地上に出てからの成虫期間は、10日から20日程度です。 空蝉(うつせみ)の「うつ」は「うつろ」「うつわ」の「うつ」で...


金沢港クルーズターミナル
8月に入って最初の日曜日、本日北陸地方でも梅雨明けが発表されました。しかしながら、コロナの猛威は一向に衰える兆しが見えません。 夏と言えば海です。本日は、6月1日にオープンしたばかりの金沢港クルーズターミナルに出掛けてきました。コロナの影響で、未だクルーズ船の寄港はゼロ!...


GoTo
新型コロナウイルス感染症の影響により大打撃を受けた観光業や飲食業などの需要喚起、地域の活性化に向け計画されている「Go To キャンペーン事業」。その中のひとつ、「Go To トラベルキャンペーン」が7月22日(水)から始まりました。...


蟻の列
今朝、アリの行列を我が家の庭で見つけました。何十匹ものアリが、ぞろぞろ一本の線のように並んで歩いています。 アリは石や倒れた木の下の隙間を巣にしています。巣が壊れたり、近くに食べ物が少なくなってくると行列をつくって引っ越しします。...