

HER-SYS(ハーシス)見直しへ
昼検査夜はハーシス秋暑し 新型コロナ対策をめぐり、岸田総理大臣は8月24日、感染者の「全数把握」を見直す方針を明らかにしました。「発生届」の提出は国が導入した「HER-SYS(ハーシス)」と呼ばれるシステムを使用して行われています。...


土用の丑の「うなぎ」
副反応・感染予防ぞ鰻の日 昨日は、土用の丑の日「うなぎ」の日でした。本日、一日遅れでうなぎにありつけました。 含まれている栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、DHA、EPA、そして亜鉛などです。...


いちご狩り
苺狩り赤ら貌から間引かれて 先日、宝達志水町にあるトレジャーふぁーむのいちご狩りに行ってきました。江戸時代、宝達山は金鉱山として開発され、藩の財政を支えた歴史があります。 しかし、少子高齢化が進み、現在は過疎地市町村に認定されています。...


立川志らく「笑点」出演
あんパンを食うて志らくのまくらかな 昨日、赤羽亭落語「立川志らく独演会」へ行ってきました。だじゃれをふんだんに盛り込んだ滑稽噺「洒落小町」と、親子と夫婦の情愛を描いた人情噺「子別れ」が披露されました。 また、まくらで6代目三遊亭円楽とのエピソードも紹介されました。志らくは、...


倶利伽羅不動寺
躑躅山倶利迦羅そばの立て看板 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送中です。「源平合戦」の戦には、たいまつを角に付けた牛の逸話があります。これが歴史上に名高い「倶利伽羅峠の戦い」です。 戦が起きたのは、現在の富山県と石川県の境にある倶利伽羅峠。ここで、勇猛果敢な武将として...


蛇の目傘
春時雨演歌まじりの蛇の目傘 先日、温泉旅館の夕食会場で、対の蛇の目傘を見ました。太い円が広がり、この模様が蛇の目(へびの目)に見えるところから「蛇の目傘」の名が生まれたとか? 蛇の目傘は、江戸時代に歌舞伎の小道具として使われた事をきっかけに、流行しました。神の使いの蛇の目(...


桜満開
無人駅人も押し寄せ花電車 今日、のと鉄道「能登鹿島駅」へ行ってきました。ここは第三セクターの駅です。小さな小さな、それこそ地元以外の人にとっては立ち止まることがないであろう駅です。 しかし、桜の時期だけは違います。県内外から毎年人が集まります。NHKでも取り上げられた能登が...

交互接種
ファイザーは子に譲れよと下達する 先日、金沢市より5月以降の新型コロナワクチンの配給についてのメール連絡がありました。 どうも5月以降、国からはファイザー製のワクチン配給がなくなるとのことです。裏を返せば、6月からは全てモデルナ製でのワクチン接種ということになります。...

ウクライナ国旗
蒼き空仰ぎ兵士の麦秋ぞ ウクライナ国旗、青と黄の2色の旗は「独立ウクライナの旗」といわれています。青色は空、金色は小麦を表わすという説があるらしい。 「ロシアの歴史はウクライナから始まる」といわれるように、旧ソ連全体の農産物や工業製品の1/4を生産する豊かな国であり、古い歴...


選挙戦
婚姻の顔合わせ日の選挙戦 本日は、石川県知事選挙の投票日です。いずれも新人の5人が立候補しました。石川県知事選挙が新人どうしの争いとなるのは28年ぶりです。 選挙戦では、新型コロナウイルスの感染が続く中での医療体制の整備と地域経済の再生、それに人口減少が進む中での地域振興な...