
水鳥
水鳥に余生ありとや水脈の果て 鴨、雁など、水鳥の多くは秋に北方のシベリアなどからやってきて日本で冬を越し、春になると北へ帰っていきます。 そのため、水鳥は冬の季語とされています。水面に悠々と浮かぶ姿から浮寝鳥などとも呼ばれています。...

帰り花
帰り花準備体操なきままに 冬でも暖かい日がつづくと、草木が時ならぬ花を咲かせることがあります。これが帰り花で、「狂い咲き」、「忘れ花」ともいいます。 今日、山中温泉の「あやとり橋」で帰り花らしき花を観ました。梅や桜に多いらしいが、この花は何でしょうか?...

うわさの混浴露天風呂
混浴に冬木を愛でる齢もの GoToトラベルの見直しが議論されている昨今ですが、先週の連休最終日の勤労感謝の日、辰口温泉にある「たがわ龍泉閣」に行ってきました。 連休のど真ん中はさすがに予約が取れないため、予約可能な翌日が平日の最終日を選択しました。金沢にも近いため、朝早く出...

Y字は筈?
押し切らば一気ズズイッと勝てる筈 大相撲十一月場所は、千秋楽の優勝決定戦で、貴景勝が照ノ富士を破り優勝した。二人の相撲は照ノ富士が、貴景勝の当たりと突き押しを止められるかどうか?立ち合いに全てがかかっていた。 案の定、本割ではまわしを取るまでは照ノ富士がしっかり我慢して、浴...

秋の吟行会
クレーンの長き水洟見る小僧 小春日和の昨日、秋の吟行句会が行われました。こちらも、コロナ禍とあって、各自で吟行し、所定の時間にマスク着用の上、句会場に集合ということになりました。 吟行場所は、句会会場に近い金沢駅・武家屋敷・長土塀・芸術村です。武家屋敷、長土塀周辺は日頃の往...

那谷寺
石山の石より白し医師白髪 先日の文化の日、小松(石川県)の那谷寺に行ってきました。境内には芭蕉の句碑、「石山の石より白し秋の風」が立っていました。 この「石山」の「石」がどこの石なのかということですが、単純に「那谷寺の白い石のことだろう」と思っていました。しかし、一般の定説...

開院記念日
内視鏡終えて開院記念の日 令和2年度のすこやか検診は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年より1か月遅れの6月から開始されました。 そのため、終了も1か月遅れの11月30日となります。ところが、住民の皆様は、従来通りに10月31日が終了日と思われているのか、先月末...

鬼滅の刃
桃太郎のその後を知らぬ鬼ヶ島 新型コロナウイルス感染拡大の影響でハリウッド映画のお膝元アメリカでは映画館が瀕死の状況にあるという。 そんな中、日本ではアニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が空前の大ヒットになっていることが話題になっている。...

休日当番医
松茸を一つ食して当番医 本日は当クリニックの休日当番医でした。発熱患者が来ないか、多少ひやひやしておりましたが、本日の患者さんの中には、コロナ疑いの方はいなかった様子。 もともと、消化器内科、外科を標榜しているためか、患者さんの方がクリニックをセレクトしているのかもしれない...

GoToの虹と海
GoToの二倍返しは望まない 「GoTo」の恩恵を受け、休館を決めていた和倉温泉の加賀屋グループ「虹と海」が再開するらしい。 「GoTo」を利用しての宿泊料の35%割引と15%分の買い物クーポン券は魅力的だ。ただ難点は、買い物クーポン券の使用期間は宿泊の2日間のみ。...