top of page

こどもの日

StartFragment

EndFragment

StartFragment

StartFragment

EndFragment

StartFragment

EndFragment

 「こどもの日」は、子どもたちが健やかに育つことをお祝いして、国民全体の祝日として定められました。5月5日は、古来には「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいのですが、法律で定められた「こどもの日」とは、男女どちらの子どもも対象となる日とされています。子どもが生まれて初めての節句を「初節句」と言い、女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は「端午の節句」が初節句にあたります。

 この5月5日に初節句を迎える男の子にむけ、鎧兜や五月人形を贈る風習があります。鎧兜は、古来の武士が身に付けていたように自身の身を守るもの。そのため、端午の節句で飾る鎧兜には、子どもが事故に遭ったり病気になったりせずに安全に過ごせるようにとの願いが込められています。

 昨日、ゴールデンウィークの一日を利用して、婿殿の実家に婚儀に向けての挨拶に出掛けました。仏間には鎧兜をまとった武者人形が飾られていました。傍らには初節句時の写真も添えられておりました。小学校時代にCHANBARA世界大会で入賞いた際の賞状も飾られており、文字道り武者人形さながらに当時のわんぱく姿が垣間見えます。本来なら「こどもの日」に婿殿は、母親の手料理を食べたかったのでしょうが、代わりにご相伴にあずかり、当家をあとにしました。

こどもの日の縁起ものとして、かしわ餅を食べる風習もあります。柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。そのため、かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願しているそうです。今回は長男・長女の婚儀でもあり、問題がなかったわけではないのですが、5月の青空を泳ぐ鯉のぼりの様に、どのような環境でも子等が健康でたくましく育つことを祈願したいものです.....。

bottom of page